さがみダイアリー

トマトの観察画(年長組)

6月9日(月)

みんなで「大きくなりますように!」と願いを込めて育てたトマトが、実を付け赤くなってきました。最初は「トマトなるのかな?」と心配していましたが、1つ赤色のトマトが出来た時は「先生!トマトが赤くなってるよ!」興奮して教えてくれました。今では黄緑色の実がいくつかなっているので、これから赤くなるのが楽しみです。

ゆり組の子ども達は、本日トマトの観察画を描きました。初めて画板を使い、真っ白い画用紙にパステルで描いていきました。よーく観察し、茎の曲がり方、葉っぱの形も真似て描く姿が見られました。これからもトマトを大切に育てていきましょうね!

時計製作持ち帰り(年少組・年中組)

6月5日(木)

「コチコチカッチンおとけいさん」と各クラスから歌声が聞こえてきます。時の記念日に合わせて各クラス「時計製作」を行いました。

子ども達はお家の方に「見て!見て!作ったんだよ!」と嬉しそうに話してくれているのを見て、私達は嬉しくなりました。さくら組は、てるてる坊主の時計、たんぽぽ組はかえるの色塗りの時計です。これから少しずつ時間に興味を持ってくれるといいです。

ゆり組の時計は、保育参観で飾りますので楽しみに待っていてください。

かがくタイム(年長組)

6月3日(火)

今回のかがくタイムは「空気砲(空気のかたまりを発射)」です。講師の先生が見せてくれた「はてなのついた大きな箱」に興味津々な子ども達。穴の中を皆で覗いて何も入っていないことを確認し、講師の先生が箱をたたくと「風がきた!」と子ども達は大喜びでした。スモークマシンに煙を入れて箱をたたくと、空気の形が見えて、「ドーナツが出た!」とまたまた大喜びでした。次に、お友達と助け合い自分だけの空気砲の箱を作り、紙コップを穴の上に置いてロケットのように飛ばして遊びました。

かがくタイム楽しかったですね。空気砲は持ち帰りましたので、お家でも実験してみてくださいね。次回も楽しみにしてください。

 

麦わら帽子に変わりました

6月2日(火)

6月から衣替えになりました。ベレー帽から麦わら帽子に変わります。新制服の通園帽子は一年中使用できる帽子になりましたので、麦わら帽子の姿が見られるのも今年と来年のみとなります。麦わら帽子の姿はいかがでしょうか?猫のポーズを可愛くきめてくれました。

お集まり

5月28日(水)

お集まりは、全園児で園庭に集まり、体操・外遊びをして楽しく過ごします。今年度初めてのお集まりは、全園児で「まねっこ体操」「くまさん体操」を行い、「さんぽ」の曲に合わせて動きました。今回の各クラス最後は円になって終了です。水分補給後、自分のやりたい遊びを思いっきり楽しみました。異年齢で遊ぶ楽しさがあったようで、また次回のお集まりも楽しみにしていてくださいね。

 

 

かがくタイム(年長組)

5月27日(火)

初回のかがくタイムがとっても楽しくて、今回も何をするのかワクワクしていました。

本日のかがくタイムは…「回転ロケットを飛ばそう!」です。

今日はロケットを一人ずつ膨らませて、飛ばしました。「空気を沢山入れると膨らむね~」「もっと飛ばすにはどうしたらいいのかな?」「はねを付けたらどうかな~?」など皆で色々考えました。

講師の先生には、ロケットの先に重りの紙を付けると遠くまで飛ぶ事を教えていただきました。

今日ロケットを持ち帰りますので、広い所で安全を確かめてから色々飛ばしてみてくださいね。

 

4月5月生まれのお友達の誕生会

5月26日(月)

今年度初めての誕生会。4月5月生まれの誕生会が開催されました。4月5月生まれのお友達「お誕生日おめでとうございます!」お家の方も見に来てくださり、とても嬉しそうでした。

舞台でも名前を呼ばれたら大きな返事ができましたね。今回から園長先生が舞台でお誕生日のお友達に「誕生カード」をかけてくれました。大きくなった姿に先生達もお家の方も嬉しいです。舞台で歌ううたはちょっと恥ずかしい気持ちもあったと思いますが、上手に歌えていましたよ。先生達のプレゼントは、劇「アンパンマン」でした。嬉しかったのはゆり組の子が「楽しいじゃん」と言ってくれたことです。先生達の劇やダンスも息が合っていましたかね?次回の誕生会も楽しみに待っていてください。

コップ・歯ブラシ製作を持ち帰ります

5月22日(水)

本日、コップ・歯ブラシ製作を持ち帰ります。6月の「歯と口の健康習慣」に向けて製作を行いました。お家でお子さんの作品をご覧ください。

たんぽぽ組は、ハサミで切ってそれを糊で貼りました。本物のコップと歯ブラシが出来上がりました。頑張りましたね。

さくら組は、ティッシュの空箱を利用した「カバ」を作り、カバの歯磨きをしてあげます。お家の方がしてくださるように、上手にカバの歯磨きをしてくださいね。

ゆり組は、染め紙を行いました。染め紙あげた時にこの染め紙は何に使うのか楽しみと書きましたが、一つはこのコップ製作に使いました。もう一つはかたつむり製作でした。素敵な模様をご覧ください。

水やり 年中組

5月22日(火)

さくら組の子ども達もお花に水をあげる事になりました。幼稚園園庭の外水道前に、ゆり組の子ども達が育てているトマトの横にきれいなお花があります。そのお花にさくら組のお当番が水やりを行います。みんなできれいな花がもっと咲きますようにとお願いしています。

8時半から順次登園し、室内遊びを行っています。本日8時45分位の様子ですが、カメラを向けられて緊張している子どももいますが、少人数でも楽しんでいる姿をご覧ください。

ゆり組が育ててミニトマトの実になってきています。これから赤くなるのが楽しみです。

ちょうちょを見せてくれました!

5月19日(月)

素敵なちょうちょをご覧ください。正式名称がわからない為、ちょうちょにさせていただきました。

朝、虫かごに入れてちょうちょを持って来てくれた園児がいます。「捕まえたの?」と聞くと「違うよ」と。ご家庭で、幼虫から蛹そしてちょうちょまで育ててくださったそうです。なかなか幼虫から育てあげることは難しい事ですので、素晴らしいですね!

写真を撮った時は、羽を羽ばたかせることがなかったのですが、育ててくれた子が見に来た時は、羽を羽ばたかせて更に素敵な姿を見せてくれました。その後は、園庭に羽ばたき飛んでいきました。幼虫の時に素敵な家庭に見つけてもらいこのちょうちょは幸せでしたね。

幼稚園の園児全員が見ることが出来ました。ありがとうございました。

 

TOP