11月9日(金)
もう七五三のお祝いをした子ども達もいるようですが、本日幼稚園からのお祝いとして「千歳飴」を袋に入れて持ち帰りました。千歳飴には「長生きできますように」と意味が込められています。お家の方には、「ここまでおおきくなったよ。ありがとう」の気持ちが伝えられるといいです。飴を入れている袋も頑張って製作したので、持ち帰ってから見てくださいね。
11月9日(金)
もう七五三のお祝いをした子ども達もいるようですが、本日幼稚園からのお祝いとして「千歳飴」を袋に入れて持ち帰りました。千歳飴には「長生きできますように」と意味が込められています。お家の方には、「ここまでおおきくなったよ。ありがとう」の気持ちが伝えられるといいです。飴を入れている袋も頑張って製作したので、持ち帰ってから見てくださいね。
11月8日(水)
今日のかがくタイムは…「くっつくもので遊ぼう」でした。
まずは、タコさんがくっつくところを保育室の中で探そう!赤タコ(磁石)黄タコ(吸盤)青タコ(マジックテープ)です。
赤タコは…黒板・ピアノのあし・折り紙入れの缶など 黄タコは…窓・机・ドアなど 青タコは…靴下・防災クッションのベルト・お当番バッチなど 子ども達が次々に発見していきました!
次は、かがくタイム用のトイレのスッポンを使い椅子を持ち上げる実験、ニョロニョロヘビの玩具に指を入れる実験、濡らした指でストローを持ち上げる実験、紙コップを口につけるにはどうしたらいいのかの実験を一人ひとり行ってみました。
色々な実験であっという間にかがくタイムが終わってしまいました。次回も楽しみましょうね!
11月8日(水)
お店屋さんごっこに向けて、昨日さくら組は新聞紙を丸めていましたが、今日はその新聞紙の色付けです。桶に絵の具を入れ、その中に丸めた新聞紙をつけていきます。明日は、絵の具のソース付けです。丸くて肌色のこんがりと焼けたもので、上からソースがかかります。何かわかりましたかね?楽しみにしていてください。
そして、作品展でさくら組の共同製作で作った力作の「かめ」に乗ってみました。製作中から「かめに乗りたい!」と子ども達が言っていましたが、それが実現しました。「楽しかった」と、子ども達の笑顔を写真でご覧ください。
11月7日(火)
作品展では、お家の方に見ていただいて嬉しかったようです。園庭で遊べたのも楽しかったと教えてくれました。
今日は、作品を持ち帰る日です。自分で丁寧に袋に入れることが出来ました。
他には…さくら組はお店屋さんごっこの商品作りです。新聞紙を沢山丸め、手も真っ黒になってしまいましが、「先生!楽しい」と笑顔で答えてくれました。ゆり組は七五三に向けて飴袋製作です。扇の作るのに蛇腹折りを頑張っていました。たんぽぽ組は思いっきり園庭遊びを楽しんでいました。
11月3日(金)
本日、相模幼稚園で作品展が行われました。テーマは「水族館」です。今まで製作してきた作品をおうちの方に見ていただけるのが楽しみで子ども達は張り切って登園してきました。
自分で作った作品をお家の方に「ヨーグルトカップを使った!」「ダイオウイカの足見て!」「亀大きいでしょ!」等色々話して見学してくれていましたね。先生たちもそんな姿を見られ嬉しかったです。個人作品は持ち帰りますので、もう一度ご家庭でじっくりとご覧ください。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
11月2日(木)
明日は作品展です。今年度のテーマは「水族館」です。みんなで協力した共同製作に個人で製作した沢山の生き物が展示してあります。子ども達の頑張りを見ていただきたいと思います。
先生たちもホールを水族館にする為、頑張って飾りつけを行っています。当日は写真を撮って構いません。楽しんでください。ペンギンの顔はめパネルもあります。
先生たちも顔はめパネルをしていますが、誰でしょうか?注意!亀の甲には乗らないでくださいね。近くで写真を撮影するのは大丈夫です。
10月30日(火)
さがみガーデンでは、晴れた日にはゆり組の子ども達から水をもらい、全園児で観察し、さらに園長先生からの朝晩の水を受け、カブは順調に大きくなっています!天気が良いこともあり、葉っぱも大きく、もうカブの白い所が土から見えだしました。作品展で是非ご覧ください。
10月27日(金)
初めてのさくら組のピアニカ練習は…
今日は、ピアニカの出し方(練習前に用意の仕方)、ドの位置の確認、ピアニカのしまい方を行いました。真剣な眼差しで先生の話を聞くことができていました。今日はドの位置の確認でしたが、音が出せて嬉しかったようです。これからもピアニカの練習で色々と学んでいきましょうね!
10月25日(水)
ゆり組の子ども達が楽しみにしている「かがくタイム」です。本日のテーマは『おもりとバランス』起き上がりこぼしややじろべえの原理を利用し、おもりの重さ・位置によりどのように変わるか確かめていきました。
先ずは、バランスツリー対決!どちらがギリギリまで傾けられるかクリップの花を付けていきます。白熱し、勝負は引き分けでした。
次は、カプセルの中に粘土を入れて転がします。どんな動きをするのか?持ち帰りましたので、お家で粘土の位置を変えたり、2つに分けたり実験し、紙コップに顔を描いてみてください。
そして、鳥に重りを付け上を向かせて見たり、一人一個やじろべえでバランスを考えました。
楽しい時間はあっという間に終わりましたね。次回は何をするのでしょうか?楽しみですね!
10月23日(月)
本日は、全園児キッズダンスを行いました。
キッズダンスを行う前のたんぽぽ組は…できた【月刊本】のシール貼りを行いました。保育者の話をよく聞いて、動物に落ち葉の毛布をかけていきます。シール貼りが上手に行え、動物も落ち葉の毛布がかかり喜んでいますね。