さがみダイアリー

大掃除

12月16日(月)

2学期も残すところ3日になりました。2学期に使った保育室内のものを綺麗にする大掃除です。保育者から大掃除のやり方を教えてもらってから始めました。一所懸命に拭いていきますが、お友達と一緒に行うと楽しくあっという間に綺麗になっていきました。さくら組・ゆり組の子ども達は、雑巾しぼりも行いました。これで3学期も気持ち良く使えますね!

クリスマスツリーと一緒に

12月11日(水)

幼稚園の玄関にクリスマスツリーが飾ってあります。送り迎えの際に写真を撮られている方もいます。親子で「クリスマス楽しみね!」「ツリー綺麗ね!」「もっと笑って」等楽しそうな様子が見られ、負けずに先生達も楽しい写真を撮ってみました。どうですか?

バスの子ども達も「クリスマスツリーで写真撮ろう」と声をかけると「やったー!」と。みんな好きなポーズです。目をつぶっているのではなく一番格好良いウィンクしています。子ども達のクリスマス楽しみの気持ちを大切にしていきたいです。

☆クリスマス会☆

12月10日(火)

今日は待ちに待ったクリスマス会!ドキドキワクワクしながら「サンタさん来るのかな?」と楽しみにしていました。

クリスマス会では各学年どんなクリスマスグッズを製作したのか聞きました。真剣に聞いていたら、ある先生の背中にサンタさんからの封筒が貼られていて、その中にはサンタさんからの手紙が入っていました。手紙を読んで見ると呪文『きらきら めりくり くりすます イェイ!』と唱えてという手紙でした。早速呪文を唱えるとクリスマスツリーが点灯し、とっても綺麗になりました。そしてどこからか鈴の音が「シャンシャン」と聞こえそちらを見てみると『サンタさん!』です。わぁーという子もいれば、驚いて言葉もでない子もいました。みんな嬉しそうにサンタさんに注目して、きちんと話が聞けました。質問は3人だけしか時間がありませんでしたが、聞いた事をお家の方に話してあげてくださいね。子ども達はサンタさんに「あわてんぼうのサンタクロース」の歌のプレゼントをしました。サンタさんからはお菓子をいただき、次の子ども達の所に行くため帰っていきました。サンタさんありがとう!また来年も来て下さいね!

そして今日は2学期の給食弁当最終日!美味しくいただきました。えんフォトで写真をいくつか掲載しますのでご覧ください。

防災訓練

12月4日(水)

今日は防災訓練を行いました。子ども達には知らせず、園長先生が「地震が起こりました」と放送がかかりました。子ども達は、冷静に机の下に潜る事ができました。それから避難をするので、防災クッションを被ります。3年間しっかりと練習したゆり組の子ども達は防災クッションを上手に被る事ができました。たんぽぽ組の子ども達は、訓練が終わってからもう一度防災クッションの被る練習を行ってました。洗濯物で持ち帰った際、ご家庭でも被る練習をしてみてくださいね。

お店屋さんごっこ

12月3日(火)

今日は楽しみにしていた「お店屋さんごっこ」です。さくら組・ゆり組の子ども達はお店屋さんの店員さん役を行えるので、「〇〇屋さんの店員さん頑張るよ」と張り切っていたり、初めての事にドキドキして登園していました。

今回のお店屋さんごっこのお店は5店舗「あいす屋、けん玉屋、カメラ屋、ドーナツ屋、花屋」でした。ゆり組の子が「お店屋さんの用意が出来ましたので、ホールに集まってください」と放送し、みんながホールに集まります。ホールではまず、お店の紹介・買い方の話がありました。みんなしっかりと聞くことができましたね。

いよいよお店屋さんごっこの始まりです!好きなお店に行って、お財布からお金を出し商品を買います。たんぽぽ組の子ども達も練習してので。上手にお買い物も店員さんもできましたね。終わってから「たのしかった」「もう一度やりたいなー」と教えてくれました。買った商品と自分で作ったお財布とお金を持ち帰りますので、ご家庭でもお店屋をごっこを楽しんでくださいね。

かがくタイム(年長組)

11月27日(水)

ゆり組の子ども達が楽しみにしている「かがくタイム」です。

本日のテーマは『おもりとバランス』起き上がりこぼしややじろべえの原理を利用し、おもりの重さ・位置によりどのように変わるか確かめていきました。

先ずは、バランスツリー対決!どちらがギリギリまで傾けられるかクリップの花を付けていきます。白熱し、勝負は引き分けでした。

次は、カプセルの中に粘土を入れて転がします。どんな動きをするのか?持ち帰りましたので、お家で粘土の位置を変えたり、2つに分けたり実験し、紙コップに顔を描いてみてください。

そして、鳥に重りを付け上を向かせて見たり、一人一個やじろべえでバランスを考えました。

楽しい時間はあっという間に終わりましたね。次回は何をするのでしょうか?楽しみですね!

 

 

お店屋さんごっこの練習(年少組)

11月26日(火)

たんぽぽ組ではお店屋さんごっこの練習です。担任の先生がお店屋の店員さんで「いらっしゃいませ?何を買いますか?」と聞くと、子ども達が机の上に置いてある商品選びます。「これがいい!」と嬉しそうに買っていました。待っている子もしっかりと後ろに並んだり椅子に座って待つことができました。写真でもご覧ください。

今は紙幣や硬貨を使わなくても買い物ができますが、幼稚園では画用紙で作った紙幣を使い買い物をしていきます。たんぽぽ組は練習してお店屋さんごっこで買い物に困らないようにしますが、当日は金額を違うお金を出してしまったり恥ずかしいという子もいますが、そこはゆり組・さくら組のお店屋の店員さんが上手にフォローしてくれるので安心してください。

カブの収穫(年長組)

11月22日(金)

本日、ゆり組の子ども達が「カブの収穫」を行いました。この日を子ども達は楽しみに待っていました。本来は水曜日の収穫でしたが雨の為、延期。でも今日はとても良い天気で良かったです。朝から「ママが今日の夕飯に何に使うか考えてくれているの」「カブ楽しみにしているって言われた」と次々に教えてくれました。

収穫は…あっという間でしたが、カブを抜いた後はニッコリと笑顔を見せてくれました。とても楽しく、育てたカブなので嬉しいかったようです。

今年度は「小カブ」の種に変更になりましたが、こんなにも大きく育つとは思わずビックリしました。晴れた日に毎日水やりをしてくれた、ゆり組の子ども達のおかげですね。カブを持ち帰りましたので、どのようになったのか教えてくださいね。

 

お楽しみメニュー

11月19日(火)

今日の給食弁当はお楽しみメニューでした。いつもの給食の容器と違うので、それだけでも嬉しい気持ちになったみたいです。蓋を開けてみると、二色丼とビスケットが入っていたので大喜びでした。みんな美味しく食べる事ができました!ごちそうさまでした。

 

キッズダンス(全園児)

11月18日(月)

今日から舞台練習が始まりました。キッズダンスは(株)ジャクパスポーツクラブの講師の先生から教わっています。5月から始まり、2月に総まとめでダンス発表会を行います。早いなと思ってもあっという間に過ぎていく日々です。舞台練習が毎回ではないので舞台に慣れてほしいと思います。グループ、立ち位置はまだ決定しておりません。

「キッズダンス楽しい」と言っている子ども達が多いです。難しい動きもありますが体を動かすのは楽しいですね。キッズダンスで行う曲を口ずさむ子ども達も出てきているのが嬉しいです。

TOP