さがみダイアリー

時計製作 年長組

5月19日(月)

本日からゆり組は時計製作に入りました。ゆり組の子ども達の時計は、世界に一つだけの時計です。先ずは何を作りたいか決めて、沢山の素材(牛乳パック、トイレットペーパーの芯、空き箱等)の中からその形に合うものを選んでいきます。そこから形にするためにセロハンテープで付けたり、糊付けしたりと進めていきます。

子ども達は楽しそうに「私はハート時計」「僕はタワー時計」等教えてくれました。ただ、これを作りたいと考えても、形にすることはとても難しい事です。子ども達はそこを頑張って行っていますので、出来上がりを楽しみに待っていてください。

湘南ユナイテッドBCの選手が遊んでくれました!

5月14日(水)

本日は、神奈川県藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町をホームタウンとする湘南ユナイテッドBC(プロバスケットボール)の選手が遊びに来てくださりました。

この日を楽しみにしていた子ども達は、湘南ユナイテッドBCの選手と遊べてとっても楽しかったようです。いつも砂場にいないゆり組の子ども達も選手がいるので砂場に集まっています。ゆり組とさくら組の子ども達は、選手と鬼ごっこを楽しんでいる姿も見られました。

選手と写真を撮影し、その後ハイタッチで終了しました。写真で選手と園長先生を間違えないでくださいね!

湘南ユナイテッドBCの選手の皆さん、本当にありがとうございました。また来年度も遊びに来てください!楽しみにしています。

 

かがくタイム(年長組)遠足の思い出画(年中組)

5月13日(火)

本日、ゆり組は「かがくタイム」を行いました。本日のかがくタイムは「みんなの目は不思議【錯覚】」でした。

同じ長さの線でも、長く見えたり短く見えたり、同じ色の金魚でも周りの波の色で違う色に見えたり、子ども達は「ふしぎだね~」と話しながら講師の先生のクイズに答えていました。

その後、鳥かごと鳥が描いてある紙を竹ひごに付けて両手でパタパタ回すと、鳥かごに入っている様に見ることができ、パラパラまんがをして目の「錯覚」と言う難しい言葉を覚えました。

お家の方に持ち帰ったもので見せてあげてください。そして、次回のかがくタイムも楽しみにしていてくださいね。

さくら組は、新江ノ島水族館の親子遠足の絵を描きました。友達同士で「○○が楽しかったね!」「イルカショー見たよね!」等話を聞いていると、とても楽しかった事が伝わってきました。来年度の遠足も楽しみにしていてくださいね。

「新江ノ島水族館」の親子遠足

5月13日(火)

待ちに待った「新江ノ島水族館の親子遠足」です!朝まで雨が降っていましたが、遠足の時間には曇りで、少し寒く、上着を羽織っている子が多い気候でした。

そんなお天気でも、お友達は遠足が嬉しくて朝からとても元気でしたね。ゆり組のお友達はお家の方と離れて園児同士で手をつないで見学しましたが「イェーイ」と大喜びで入館し、上手に順番に見ることができました。さくら組たんぽぽ組はお家の方と一緒に見学しましたね。色々なお魚を見ることができたのではないでしょうか?カメやカピバラを見て喜んでいる姿も見られました。イルカショーと昼食は大勢のお客さんで少し席が離れてしまったりもありましたが、かわいいイルカを見て美味しいご飯やおかしを皆で食べてとても嬉しかったですね!

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

お楽しみメニュー給食

5月9日(金)

本日は、今年度初めてのお楽しみメニュー給食です。どんな給食が出るのか?ワクワクドキドキしている子ども達でした。

メニューは、ごはん、エビフライ、えだまめコーン、ナポリタン、プチケーキでした。「エビフライ好き」「ナポリタンも好き!」「プチケーキ美味しかった」と子ども達が教えてくれました。デザートのプチケーキはみんな大喜びでした。

次回のお楽しみメニューも楽しみですね!

年長組 染め紙

5月8日(木)

本日、ゆり組の子ども達は染め紙に挑戦しました。保育者から和紙の折り方を習い、それをもとに和紙を自分の好きな折り方で折り、絵の具に浸していきます。折り方や絵の具の濃さによって、模様のつき方や色の広がり方が違うのが面白い染め紙です。この染め紙を何の製作に使うかはお楽しみです。同じものがない、カラフルな模様を写真でご覧ください。

元気な子ども達です

5月7日(水)

ゴールデンウイークを終え、子ども達は元気に登園してくれました。昨日以外は天気も良く、公園に行ったり、お出かけしたことを話してくれました。今日は午前保育でしたが、明日から1日保育になりますので、また園庭で元気に遊びましょうね!

初めての体操指導(年中組)

5月2日(金)

本日は、さくら組の初めての体操指導でした。課外の体育教室(2回目体操)で体操の講師の先生に慣れている子もいますが、その体操が楽しくて楽しくて仕方がないようで今日の正課も楽しみにしていました。2回目体操の子の話を聞いている子ども達ですので、クラスみんなで「体操やったー!」と盛り上がっていました。体操では、準備体操に引越しごっこをしてあっという間に30分間が過ぎいていきました。来週の体操も楽しみですね。

各クラスの様子

5月1日(木)

今日から5月になりました。子ども達はどう過ごしているでしょうか?

先ずは、たんぽぽ組。初めて「はさみ」を使いました。保育者からはさみの扱い方や約束事の話がありました。はさみは楽しいものですが、とても危険ですのでこれからも約束を守って使いましょう。はさみは、ちょきんぱと開く閉じるを繰り返しますがまだ危ないので、人数を分けて担任の先生の他にも先生たちがお手伝いしました。切った紙をビニール袋に入れ空気を入れると「ビニール袋風船」の出来上がりです。遊戯ホールでビニール袋の風船で楽しく遊びました。

さくら組は、初めての「英語遊び」です。英語が話せないけど大丈夫かな?と心配する子もいれば、何をするのかなとワクワクしている子もいました。講師の先生が優しく楽しい授業をしてくれます。英語がわからなくても大丈夫ですので安心してください。英語遊びを終えた子ども達は楽しかったようです良かったです。

ゆり組は、「トマト栽培」です。ゆり組になりトマトを育てていきます。晴れた日にお当番が水やりを行ってくれます。何より大切なのは、トマトに愛情を注ぐことです。水をあげなくてもトマトは「大きくなれ」のみんなの声を聴いていますよ。どんなトマトになるのか楽しみです。ゆり組さん頑張ってください。

大きなこいのぼり

4月30日(水)

大きなこいのぼりに子ども達はビックリ!こいのぼりを見てすぐにゆり組の子は「こんなに大きなこいのぼり見たことない」「すごいね」「家には飾れないよ」と話してくれました。こいのぼりの歌のように、本当に大きく屋根より高いこいのぼりです。みんな大喜びでした。これからも園児たちが、元気に大きくなってほしいです。

このこいのぼりは、長後商店街にある「羽根澤屋」さんから頂きました。ありがとうございました。

TOP